遅い…お正月料理~

ユーカリン

2006年01月12日 14:42

●これが島根のお正月の食卓です!


島根県は東西に長く、大きくわけて東部が「出雲」(いずも)、
西部が「石見」(いわみ)と呼ばれているのですが、
出雲と石見では、言葉も風習も、それぞれの地域人の性格も、
おなじ県民とは思えないほど、大きく違っているといわれます。

お正月の料理も、特にお雑煮の違いは歴然です。
出雲は小豆雑煮、石見は醤油ベースのシンプルなお雑煮です。


これは夫の実家のお雑煮ですが、
松江(出雲部)にもかかわらず、小豆雑煮ではないのは、
夫実家の出自がもともと大田(石見部)だからだと思われます。




これはおせち料理の一部です。
くろまめに佃煮、数の子、かまぼこなど、
オーソドックスだと思うのですが。
最近のおせちが、ぐっと洋風になったことを思えば、
古きよき和風のおせちだと思います。


関連記事