アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ユーカリン
QRコード
QRCODE

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2006年12月24日

島根のおいしい牛乳~その2

★ほぼ一年ぶりの更新…おそろしいことに、年刊ブログ…
 そして、一年ぶりにまた牛乳のご紹介です。


地元のテレビや新聞で、聞いたことはあったのですが、
実際に目にしたのは初めてだったので、
思わず買ってみました!

この牛乳は、四季のめぐみ●シックス・プロデュースの牛乳。
島根県邑智(おおち)郡邑南町矢上(やかみ)にある会社の牛乳です。
なんと「牧場」なのに、牛舎がない?!
「通年昼夜完全自然放牧」──降っても照っても、牛さんたちは、
のんびり自然に過ごしている、のだそうです!

たしかに、つながれたり、追い立てられたりするよりは、
ストレスが少なそうですね。

しかし…た、高い! レジに行ってあらためてびっくり。
なんと、720mlで800円でした…。
(普段は1000円なのだそうですびっくり!
まるでテレビでよく見る「セレブ御用達」の牛乳みたいです!
そして、そのお味も…やはりセレブでした♪


普通の牛乳より甘みがあり、トロッとしています。
そしてノンホモジナイズ製法(低温殺菌製法でもあります)特有の、
ビンの口の部分には、生クリームが浮いています!
(私は、この部分をコーヒーに入れるのが好きです♪)

牛乳が苦手な人や、普通の牛乳に慣れている人には、
ちょっとコクありすぎ?と感じられるかもしれませんが、
牛乳本来の味を味わわせてくれる牛乳、と感じました。

併設のカフェのジェラードやアイスクリームもおいしそう…
今度はぜひこちらを食してみたい~と切望しておりますソフトクリーム

●シックス・プロデュース  


Posted by ユーカリン at 06:19Comments(0)食べ物

2006年02月04日

★木次パスチャライズ牛乳


みなさんは、一週間にどのくらい、牛乳を飲まれますか?
わが家は夫婦と小学生の息子一人の三人家族なので、
夏は2~3本、冬場は1~2本、といったところでしょうか。

たぶん、同じ人数の家族に比べて、飲む量は多いほうだと思います。
それは、わが家が特別牛乳好き、というよりも、おそらく
島根のおいしい牛乳のおかげ」なのだと思います。

写真の「木次パスチャライズ牛乳」は、
1955年に創業した、島根県雲南市木次町の木次乳業が製造している牛乳で、
約30年前、日本で初めて開発された低温殺菌牛乳です。

農薬や化学肥料を使わず牛を飼育し、低温殺菌という手法によって、
できるだけ生に近く栄養に富んだ牛乳を提供することをめざして作られた、
安全で栄養豊富な牛乳です。


飲んでみると、他の牛乳より、甘く、コクがあるように感じられます。
県東部では、スーパーなどで流通していますが、
県西部地域では、まだどこで手に入れられるか未確認です。
(今のところ、浜田地域では見かけません。私は生活共同組合しまねで購入しています。
生協価格¥271です。)
また有機野菜などの安全食材宅配 感動食品専門スーパーOisix(おいしっくす)
でも、取り扱われていますので、遠隔地の方、おいしっくすファンの方、ぜひ一度ご賞味ください!  


Posted by ユーカリン at 18:36Comments(2)食べ物

2006年01月31日

★サービスエリア販売のレアチーズ

昨日は広島へ行ったことをお話したのですが、
島根から広島へは、特に県西部や南部地域からは、とっても近いのです!
同じ県内の出雲・松江へ出る(!)よりずっと近い感じすらします。びっくり!
特に私の住んでいる浜田市からは、高速を使えば、1時間半もかからずに着いてしまいます。

一昨日も、高速でびゅ~んと行ったのですが、
高速料金は片道¥2250(+西風新都から市内まで¥400)なので、
もったいないといえばそうかな、と思うのですが、
一度下の道を通ったら2時間以上かかりました…。

途中寄った安佐PAで、レアチーズケーキを買って帰りました。
美味しいのかどうか、評判はよく分からなかったのですが、
子どもがどうしても!というので…ガ-ン

箱の側面に、
「タルト&チーズ/レアチーズケーキタルト」
タルトスタイルのレアチーズケーキ
搾りたて牛乳と厳選したクリームチーズを使用しました
シンプルでありながらコクのある味わいです──とあるほかは、



大山牛乳の含有率・全重量の24.5%使用
とあるだけで、ほかにはな~んにもアピールしてないし、
牛の絵が載せてあるわけでもない奥ゆかしい(!)ケーキです。

しかし! 味は家族全員「おいしい~っ!」ラブと意外な展開でした。
レアチーズなのに、すっぱくなく、子ども向きの味でした。
また、下の生地は「タルト」というより「パイ」生地のようでした。

けつろん→「意外とおいしかったけど、タルト&チーズじゃなくて、
パイ&チーズじゃないの?!」
ということでしたチョキ  


Posted by ユーカリン at 13:33Comments(1)食べ物

2006年01月29日

●ラボの発表会で広島へ~

やっと1月の終わりなのに、今年の冬は寒くって雪が多くって、
もう何ヶ月も冬を過ごしてきたようなきがします。
でも、ここのところやっと、
ほどほどに寒く、ほどほどに風が吹き、歩ける程度に雪が降り、じめっと寒い雨
さんいんの冬らしい日々が続いています。

昨日はそんなじめっとしたさんいんの冬をしばし抜け出して、
からっと明るい山陽~へ出かけました!

子どもの英語の集まりだったのですが、
中高生のおにいちゃん、おねいちゃんの英語劇を見て、
意味はよく分からずとも(親子とも…)、
若者の元気をたくさんもらいましたニコニコ
多くの子が1ヶ月ほどのホームスティを中学のときに体験しているので、
みなしっかりとしていて、たくましいです!
ひそかに、「わが子も」…と思ってますヒミツ
(ちなみにここで英語習ってます→★ラボ教育センター

英語のあとは、せっかく広島まで出たんだから~と、
買い物に出かけました。といってもシッピングセンターに一つ行っただけなんだけど…
久々に「無印良品」に行けて、私は満足でした。
夫も念願の音楽ソフト(作曲ができるやつ)を買って機嫌がよかった…
息子は例によって「遊戯王」の本(よくわからない…)を、さんざんまよったあげく買いました。

なんか、お日様を見たのは久しぶりな感じでした。
山陽はあたたかくて、空気が乾燥していて、
帰りは三人とも唇が痛くなりました…


  


Posted by ユーカリン at 06:43Comments(0)お出かけ

2006年01月12日

遅い…お正月料理~

●これが島根のお正月の食卓です!


島根県は東西に長く、大きくわけて東部が「出雲」(いずも)、
西部が「石見」(いわみ)と呼ばれているのですが、
出雲と石見では、言葉も風習も、それぞれの地域人の性格も、
おなじ県民とは思えないほど、大きく違っているといわれます。

お正月の料理も、特にお雑煮の違いは歴然です。
出雲は小豆雑煮、石見は醤油ベースのシンプルなお雑煮です。


これは夫の実家のお雑煮ですが、
松江(出雲部)にもかかわらず、小豆雑煮ではないのは、
夫実家の出自がもともと大田(石見部)だからだと思われます。




これはおせち料理の一部です。
くろまめに佃煮、数の子、かまぼこなど、
オーソドックスだと思うのですが。
最近のおせちが、ぐっと洋風になったことを思えば、
古きよき和風のおせちだと思います。

  


Posted by ユーカリン at 14:42Comments(1)食べ物

2005年12月06日

玉造温泉で忘年会!



島根県松江市の玉造(たまつくり)温泉に行ってきました!
子どもの幼稚園のお母さん仲間4人で、一泊二日の小旅行でした。
私は県西部の浜田市からの参加で、ちょっと遠かったのですが、
わざわざ行ったかいあって、楽しくも、癒されました。

宿泊したのは、玉造温泉の中でも老舗の「長楽園」。
パンフレットに「長楽園の歴史は、玉造温泉の歴史」とあるように、
奈良時代初期にはもう開かれていたとか!

写真は泊った部屋の窓から見た紅葉です。

くわしいお問い合わせはこちら。
http://www.choraku.co.jp

  続きを読む


Posted by ユーカリン at 15:55Comments(0)温泉